運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

次に、言うまでもなく、米ソ対立でございます。小競り合いはございましたけれども、代理戦争という意味小競り合いでございますけれども、核兵器を持つということは当然大国としての権力の象徴と扱われておりました。そのため、ソ連核開発を行い、アメリカ核戦争の危機を感じるときもあったわけでございます。しかしながら、戦争には至っていないと。

三宅伸吾

2017-02-15 第193回国会 参議院 本会議 第6号

日米首脳間の共同宣言米国の核による日本防衛を明示的に書き込んだことは、米ソ対立終えん後初めてではありませんか。これは日本が求めたのですか。  トランプ大統領は、就任前の十二月、ツイッターで、核兵器に関して、世界が分別を取り戻すまでは米国核戦略強化、拡大しなければならないと述べています。このトランプ政権核強化戦略をどう評価していますか。

井上哲士

2015-08-21 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号

当時は米ソ核軍拡競争が激化し、世界自由主義共産主義に二分化され、世界各地の紛争は米ソ対立代理戦争の形でした。盟主は陣営の国を守るわけであり、日本としても、新安保条約第五条で米国の対日義務を明記することで、脅威に対し日米で共同対処すると考えたのだと思います。また、米国の対日防衛義務を明記することで、どの国に対しても日本への攻撃を思いとどまらせるという抑止的効果が生まれました。

猪口邦子

2011-09-14 第178回国会 衆議院 本会議 第2号

自民党及び自民党を中心とする政権は、米ソ対立、東西冷戦という世界の秩序を前提として、戦後日本の発展を担ってきた政権でありました。しかしながら、今から二十年前に東西冷戦は終わり、新興国台頭が見られ、そのような中、我が国時代にふさわしい外交が求められるようになっております。  また、国内に目を転じると、我が国も、歴史が始まって以来初めての人口減少時代に突入いたしました。

樽床伸二

2007-03-09 第166回国会 参議院 予算委員会 第7号

まず、その米軍再編というものは、これはそもそも、全世界米国が今まではいろんな国に軍隊を置いていたわけでありますけれども、いろんな冷戦構造変化しまして、かつては、米ソ対立時代はそれこそドイツにも軍隊を置いておかなければいけない、あるいはいろいろなところの近くに、旧体制の下の近いところに軍隊を置いておかなければいけないということで置いてきたわけでありますけれども、その構造が、世界構造が変わったと

浅尾慶一郎

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

しかし、思わぬ米ソ対立、冷戦、こういう状況アジア方面にまで広がってくる、グローバル化してくる、こういう経緯の中で、アメリカの対日占領政策は、それまでの非軍事化民主化から日本経済的自立化へと大きくカーブを描くことになるわけであります。いわば日本アジアの防波堤に、アジアの工場に、こういう政策アメリカの新しい政策になったのであります。  

増田弘

2006-04-06 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

例えば、米ソ対立の場合は、アメリカソビエト陣営という形の一つの核が存在しましたし、これに対抗するような形で中国が何としてでも自らの核を持ち、人口を増大し、土地が大きい、資源が大きいということでそれなりの核の立場を築き上げられるという自信の下にどんどんどんどん今その存在感を大きくしていると、こういう状況にあると思うんですが、これに比べまして欧州各国が、かつては、常任理事国に入っているイギリスであるとか

今泉昭

2004-10-18 第161回国会 衆議院 予算委員会 第2号

確かに、先ほど大野長官がお答えをしたように、伝統的な意味でのいわば米ソ対立といったような構造から、新しいテロあるいは核兵器等々、そういう事態が広がってきているわけでありまして、これに有効に対処するために、アメリカの中で今新しい再編成というのを始めております。防衛庁も、今おっしゃるとおり、防衛大綱等々でそこら辺を議論している。

町村信孝

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

そうしますと、今この米ソ対立というのがなくなった新しい国際情勢の下で、この国連集団的安全保障というのを真に機能させることができる、そういう可能性情勢というものがあろうかと思うんですが、そういう中でこの集団的自衛権の行使への道を日本が歩むということは、むしろ大きなこういう流れに反するのではないかと私は思うんですが、その点について豊下参考人本間参考人からそれぞれお願いをいたします。

井上哲士

2003-10-09 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

田英夫君 全く、いわゆる東西対立冷戦構造という、資本主義社会主義かというイデオロギー対立米ソ対立こういうものがなくなった今の新しい世界の中で、二十一世紀というのは地域ごとの共生ということを結び付けて、その頂点に国連が立つという、そういう構造になっていくべきではないか。

田英夫

2003-10-07 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

国連憲章の第七章で国連軍のことが規定されておりますけれども、PKOというのは、国連軍というのは米ソ対立している中でどちらかが、どっちかの陣営拒否権を発動するから何にもできないという状況の中で考え付いた一つ知恵ですよ。そして、今ではむしろPKOというのは国連活動の非常に大きな部分になっている。国連憲章にはないけれども、そういうことを考え出した知恵だと思います。  

田英夫

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

現行憲法ができてから既に五十六年、米ソ対立は解消し、国際テロリズムへの対処や日本による国際貢献のあり方が問題となってまいりました。日本を取り巻く状況は、現行憲法の制定時とは全く異なったものとなっております。私は、成文憲法を持つ国は時代変化に合わせて常に憲法に手直しを加えていく必要があると考えております。  

谷川和穗

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

米ソ対立が崩れてからというもの、国際環境変化がすさまじい状態になってきたと思います。  例えば、国際テロリズムに関する国際協力については、昨年九月、コペンハーゲン宣言アジアヨーロッパ首脳が集まってやられましたが、あのときには国連安保理の第千三百七十三号決議が下敷きになっておりました。

谷川和穗

2002-11-26 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

お互いが理性を持っているからこそ、核の脅威を理解し、だから両方とも使わない、そして、そのためには両方とも同じだけの被害を与える核兵器を持っていなきゃいけない、これが核抑止論であったはずなんですが、米ソ対立が終わったことによって改めて引っぱり出さなきゃいけなくなってくる、あるいは米軍存在を改めて国際的に主張する、あるいは国内的に主張しなければいけなくなってくる、そこへ出てきたのがならず者国家という言葉

河辺一郎

2002-11-26 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

しかしながら、米ソ対立が終わる中で、今度はその間の矛盾が顕在化をしてくる。これが一つでございます。  次に、すべての政治論は建前と本音がございます。ストレートに言ってしまったらまとまる話がまとまらない、そこであえて別な形で言いかえていく、こういうことはございます。  また、もう一つそこに関連してですが、すべての議論は国内政治の文脈で語られます。

河辺一郎

2002-11-26 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

要するに、米ソ対立それから今度はアメリカ対イラク、こういう二つの力のいわば対立というものの流れを説かれた最後のところで、問題はフセイン個人存在だけにあるのではなくてフセインの築き上げた、あるいはフセイン自身を生み出したフセイン的なるもの、これをいかに乗り越えるかということが将来の最大の課題だ、こうおっしゃっているのですが、短い時間で恐縮ですが、このフセイン的なるものを的確におっしゃっていただくということと

赤松正雄

2002-04-24 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

当時、米ソ対立時代でありました。ソ連は、イスラエルアラブとの間の抗争との関係では圧倒的にアラブ側を支持する、パレスチナを支持するという立場でありました。他方、米国は、米国及びヨーロッパ諸国イスラエルというもの、まだ戦後のユダヤのホロコーストの記憶もまだ新しいということもあって、イスラエルに近い立場を取っていました。  

奥田紀宏